今まで頂いたご質問を「よくある質問」として紹介させて頂きます。

入門料金はどのように支払えばよいですか
毎月の月謝はどうやって支払えばいいですか
子供クラスを欠席する場合、振替はできますか?
成人はどのクラスでも参加可能ですか?
専用駐車場はありますか?
障害があっても通うことは出来ますか?
体力に自信はないですが大丈夫ですか?
空手は初めてなのですが怖くないですか…?
年齢制限はありますか?
女性ですが大丈夫ですか?
遅刻しても大丈夫ですか?
保護者会はありますか?
練習中の見学はできますか?
電話で質問や要望などを伝えたいのですが、電話番号はありますか?


入門料金はどのように支払えばよいですか?


ご希望するクラスの指導員に、初期費用のみ現金でお支払い頂くか、QRコード決済(PAYPAY)でお支払い頂けます。
ご兄弟の追加入門についても、新規入門生と同様です


毎月の月謝はどうやって支払えばいいですか?


武禅館の月謝のお支払は、口座振替となります。
三菱UFJファクターを利用しての振替となるので、利用者が銀行手続きに行く必要もなく契約を済ませることができます。

口座振替は「子供が月謝袋を落としたりしないか…」など心配することなくお支払い頂けます。


子供クラスを欠席する場合、振替はできますか?


子供クラスの週1会員、週二会員は欠席する場合、オフィシャルLINEの「欠席、振替連絡」から申請をお願いします。
中学生以上、幼児、小学生通い放題会員は性質上、欠席連絡は必要ありません。
お電話でのご連絡は、指導や事務時間を削られる為、受け付けておりません。

以下のようにお願いします。

1.メニューから「お休み、振替申請」をタップ


以下の表示が表れるので、コピーしてください。


3.メニューを閉じ、キーボードのようなアイコンをタップ。


4.通常のLINEのようにメッセージに貼り付け、修正して送信してください。


オフィシャルLINEでは、グループLINEのように登録者全員に送信されてしまうことはありませんので、ご安心ください。


成人はどのクラスでも参加可能ですか?


成人会員の場合、子供クラス以外、自由に通えます。
お子様とお通い頂く親子会員のみ、黄緑色で「親子」と表記のあるものも含めて参加できます。

詳しくはタイムテーブルをご確認下さい。


専用駐車場はありますか?


会員専用の駐車場はございますが、無料体験、見学の方にはコインパーキングのご利用をお願いしております。
当館のある花井ビル下の駐車スペースは、一階入居者(ネクスト愛知)の専用駐車場ですので、当館利用者は利用しないようにお願い致します。

専用駐車場は、成人会員は長時間利用できます。
子供会員でのご送迎の場合は、送迎が完了次第、速やかにご移動下さい。

駐車場は一度、会員以外が無断駐車をしていたことがあったので、防止のためホームページでは公開しておりません。
詳しくは、入会時にご案内致します。

障害があっても通うことはできますか?


当館はバリアフリー設計のないビルの三階を借りておりますので、物理的に足に不安のある方のご来館は難しいかと思います。
階段の昇降が可能ならば、身体障害手帳を受けている方も可能かと思います。

その他、ADHDなどの発達障害などでしたら、当館は館長自身が発達障害により障害者福祉手帳を受けているので、寛容であるかと思います。

療育手帳を受けている方は、細かなケアが必要である為、指導者自身の障害特性を考えるとケアに自信がありませんので、通うことは難しいかと思います。


体力に自信はないですが大丈夫ですか?


武禅館では、他道場と違い全体練習でも自由に休憩して頂いて構いません。
多くの道場生達が「疲れたら休憩を取り、体力が回復したら、また練習に戻る」を繰り返しています。
自分のペースでやって頂いて構いません。


ただ、そういう練習を繰り返しているうちに道場生の皆さんは練習が楽しくなり、いつの間にか体力がついているようです。
中には40歳を過ぎてから空手を始めて、全日本大会に出場できるレベルになった道場生もみえます。


空手は初めてなのですが怖くないですか…?


指導者は自身のトレーニングで感情を使い切ってから指導に望むので、まず、生徒に対して感情的に怒鳴ることはありません。

武禅館では、武道経験はおろか、運動経験がなかった入門者が多数です。
また、武道を学ぼうとする人は、少なからず、自身に悩みを抱え、コミュニケーションに不安を覚えている
空手は今時の言い方をするなら、インナーマッスルトレーニングです。
インナーマッスルは一度鍛えれば、そう簡単には落ちません。


そこがスポーツとの違いでしょう。
体の内面から鍛えることによって、年齢を重ねても強く健康な体を手に入れることができます。


年齢制限はありますか?


特に年齢制限は設けておりません。
自らの判断でトイレに行ける年中、年長くらいの時期が望ましく思います。

武禅館にも親子で稽古をしている方が多くいらっしゃい ますので、小さいお子様を入門させたい方は、是非親子で空手を始めてみてください。
父母が頑張る姿を見せることで、お子様の尊敬を得ることができます。
そうすることでお子様が自然に自主的に稽古をしたくなる気持ちが生まれます。
親子で空手を始めることで目標を共有し、親子の絆が深まります。
ぜひ、武禅館へ見学体験にお越しください。


女性ですが大丈夫ですか?


「男に囲まれて稽古するのはちょっと恥ずかしい」
とためらっている女性の方もいらっしゃるかと思います。
今の時代、RIZIN女子チャンピオンの浅倉カンナ選手、”ツヨカワクイーン”の愛称で有名なRENA選手などが頑張って活躍しています。
大学空手部などの話を聞いたりすると、今は女子部員の方が多いところがあるみたいです。
うちの道場にも、一生懸命頑張っている女性黒帯がいらっしゃいます。
お子さんと通うママさん道場生もいらっしゃます。


遅刻しても大丈夫ですか?


遅刻して怒られることはありません。
空手道場は義務教育ではなく、権利教育であり、どのような方でも学ぶ権利があります。その権利使用に関して、制約は付けておりません。
お仕事帰りに稽古される方もいらっしゃいます。
遅刻しても十分稽古できます。
やはり道場生の皆さんは仕事帰りに通っていらっしゃいますので、稽古の最初から参加するのはナカナカ難しいもの。
ぜひ、ご自身のスケジュールに合わせてご参加下さい。


保護者会はありますか?


今まで、武禅館には保護者会やPTAのような組織はありませんでしたが、2023年に競技に挑戦する選手達を応援する武禅育英会(現在、役員は多治見地区責任者阿波美佐紀のみ)が発足しました。。
現在、武禅館では多くの地区チャンピオン、中日本チャンピオンが生まれました。全日本チャンピオンが育つまで、あと一歩です。
目標達成の為には、親子の協力は必須のところまで、我々は来ました。
育英会入会のお知らせは、会の仕組みが整い次第、発表いたします。


練習中の保護者見学はできますか?


平日に開催されている子供クラスにのみ、見学可能です。
土曜は親子参加可能クラスが開催されている為、成人稽古生にやりづらさを感じさせない為にも、保護者見学禁止。土曜は入門してください。

【見学時の注意事項】
・道場はせまく稽古スペースも限られるので、場内5人までとし、見学希望が多い場合は各々で譲り合い願います。
・私達は全日本制覇まで王手がかかってきました。ここから先は親子の力、親子の絆が必要不可欠です。お父さん、お母さんも見る目を養い、家庭でお子さんにアドバイスをするくらいの肚づもりで挑んでもらえれば幸いです。
・お子さんやご自身の手洗い、消毒を徹底してください。
・和を作ることにご協力ください。
・指導者より保護者さん達にお願いをすることがあるので、ご協力ください。
・稽古内容の要望は受け付けません。
・稽古中、お子様への応援やアドバイスは、流儀の欲する技術が崩れる可能性があるのでお控え下さい。
・未就学児の見学は衝突危険が非常に高いので、お控え下さい。
・組手に参加できる者は栄誉なことです。ですが、人によって、技の崩れによっては特定の者に組手を禁止させる場合があります。建設的に「うちの子は、どこを修正すればよいですか」という質問は大歓迎ですが、クレームは受付ません。
・写真や撮影などは可能ですが、子供達の集中力が切れると大きな怪我に繋がります。稽古中の会話は極力避け、集中力が保てるようにしてください。
・武道は相手との激しい接触があり、またダメージを与え合う行為ですので、鼻血や口腔内の怪我、擦り傷、ひっかき傷などは必ず起きます。

【共に成長する親の心構え】
・元来より、道場に入門することは門に下ることを指します。サービス業やレッスン場ではありません。神聖な場所です。神棚に礼をすることに表れているように、寺院仏閣のように敬虔な気持ちでいましょう。
・道場はあくまで技と伝統を教える場所です。基本的には道場の先生は技術屋です。禅と同じで、心の教育は、あくまで副産物。熱心に、その道に邁進した結果、そうなる場合があるだけです。学ぶ人によっては性格が助長される場合もあります。
・「躾(しつけ)や価値観教育は家庭」という気持ちで共に成長し合いましょう。

【子育てが辛くてどうしようもない場合】
お子さんが非行に走り、家庭、学校、カウンセラーでも軌道修正できず苦悩が絶えないなどの場合は、当館が提携する全寮制の国際ディアーナ学園という非行復帰を専門とする学校を紹介できますので、メールなどで仰ってください。

電話で質問や要望などを伝えたいのですが、電話番号はありますか?


電話など口頭でのご質問や要望は受け付けておりません。



>見学や無料体験のお申込みはこちら