TOP  > 用語集 > 「唐手(トウディ)」について

用語集「唐手(とうでい)」について

「唐手」とは「空手」の起源となった琉球王朝時代の武術の名称である。
琉球語で「トーディ―」、または「トゥーディー」と呼び、「からて」という呼称を用いたのは明治以降、本土に伝わった頃である。


唐手とは「唐(現在の中国)より伝わった手(武術)」という意味である。
当時、琉球王朝時代には古くより様々な伝統武術が存在し、それらを総称して「手(ティー)」と呼んでいた。


いわば「手」とは武術の中の1つという考えでなく、現代の日本語で言う「武術」という言葉と同義語であったといえる。
例えば、琉球王家秘伝の武術である御殿手(ウドゥンディ)というものがあるが、これは「手(ティ)」の一つであると考えるのが正しい。


よって「唐手」とは現代の日本人が指す「中国武術」と同義語であり、当然、中国武術の中にも白鶴拳、蟷螂拳、酔拳、意拳…などと様々な分野があるのと同じように「唐手」に様々な分野があることは当然であると考えるべきである。


かつて琉球王朝時代に佐久川寛賀という人物が、清国に留学し中国拳法である白鶴拳を学び、琉球に持ち帰ったという話がある。
それがキッカケでこの人物は「唐手佐久川(トーデーサクガワ)」というあだ名で呼ばれることとなるのだが、この時、佐久川氏が学んだのが白鶴拳であるとされ、現在の空手道の型にも共通点が多く見出されるものがある。


それが時代と共に変化し、日本国薩摩藩の下級武士の流儀である薩摩示現流など影響を受けた琉球のある「手(ティー)」が混ざり、現在の松濤館流の原型となる唐手が創られたのではないかという説もある。


他にも、剛柔流発祥の説として伝えられているのが、琉球の貿易商が中国の貿易商との取引、交流の際に中国拳法が伝えられ、琉球古来の手(ティ)の1つと融合して現在の形の原型となったというものがある。
それが三戦(サンチン)などの型に表れており、近接間合いでの攻防を想定した型が多いのも、“船に乗って海賊などと戦う”というシチュエーションを前提としていたことが理由であるという説がある。


なお、沖縄古来の手(ティ)であるが、現在でも一般的に広く知られる形で伝えられているのが、琉球王家秘伝「御殿手(ウドゥンディ)」や「泊手」などである。
他にも様々な手(ティ)があるというとされ、未だ直系血族の間での秘伝として現存しているものや、消滅してしまったものも含めると数えきれない。


琉球舞踊、いわゆる舞方(メーカタ)の中に手(ティ)の型が伝承されているものも多く、舞方の多くには武術的動作を彷彿させるものも少なくはない。


>用語集TOPへ戻る